人気ブログランキング | 話題のタグを見る

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧


RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22044432.jpg
霊仙山

 早朝に名古屋の自宅を出て、敦賀、小浜、京北と走り、彦根近くまで戻ってきた。目前の養老、鈴鹿の山を越えれば名古屋も近い。霊仙山はなだらかな頂きを見せて周囲の最高峰の姿を見せている。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22042391.jpg
多賀大社

 方角を頼りに多賀大社を目指していたら、いつの間にか、参道街道に入り込んでお社の前に到着。鳥居前の糸切り餅などのお店はすっかり閉店して静かだ。ちゃちゃっと、手を合わせてお参りした。


RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_13460000.jpg
上石津多賀線(島津越え)

 さてさて、大好きな多賀のお山に入る。東から西へ抜けることが多いので、今回のように多度側から登るのは新鮮。関ヶ原の戦いに敗れた島津義弘が、命からがら逃れた裏街道がこの上石津多賀線で、いわれから「島津越え」とも呼ばれる。
 西軍の将として西軍の本陣 石田三成軍の横に山を背負って陣取った島津義弘は、小早川秀秋の行動によって戦いの大勢が決したのを見て自らの進退を決し、雄略知略をもって徳川家康の本陣前を駆け抜け、活路を牧田路から西伊勢街道(現在の国道365号の旧道)にとって背進しました。
 島津軍約1500名は、井伊直政や本多忠勝らの精鋭に追撃され、上石津の地に到着した頃は約200名、義弘の甥・島津豊久は重症を負って多良まで辿り着きましたが自刃しました。豊久の位牌を祀る瑠璃光禅寺は、西伊勢街道の勝地峠を越えて山間道を進んだ上多良樫原地区にあり、近くのカリン藪と呼ばれる地に豊久公墳墓之地碑があります。
 島津義弘らは、多良から時山、江州の保月の山道を経て、水口~信楽~上野を経由し大阪城で人質となっていた義弘夫人らを救出して、堺より海路で兄島津義久の居城 大隈に辿り着いたのは10月3日、関ケ原の敗戦から18日目でした。その時の生還者はわずか80名ほどと言われています。
 琳光寺(上石津町牧田)には、背進の殿をつとめて戦死した国家老阿多長寿院盛敦の墓が子孫によって建立され、その周囲には戦死者18名の自然石の墓標があります。宝暦治水の折、この戦いに参加した島津の子孫たちは、治水工事の合間に小さな石造りの五輪塔を作り、先祖の供養をしたと伝えられています。
国土交通省HPより

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22050644.jpg
多度町 来栖

 多賀大社のあたりから、「河内の風穴」の案内にそって山あいに入ってゆく。程なく右手の橋を渡る分岐部が島津越えの始まりだ。このふもとの集落「来栖」を過ぎてしまうと、山の向こうの岐阜県時山まで人の住む集落はない。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22052182.jpg
調宮大明神神社

 杉坂、集落杉にいたる来栖の入り口には大きな鳥居があって、調宮大明神神社(ととのみや)がある。近くの多賀大社の奥の院ともよばれ、歴史のあるお宮。杉の古木に囲まれて、苔むした大きな磐が控えて、とてもひっそりと鎮座していた。
 創祀年代不詳。社伝によれば多賀の大神が杉坂山に降臨なされ、更に栗栖の里にしばし休まれたという。その後大神は多賀の宮に移られた。当社は多賀大社の元宮といわれ、現在も多賀大社の御旅所として、4月22日古例大祭。11月15日の大宮祭には本社のご神幸がある。明治10年村社に列せられる。
滋賀県神社庁HPより

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22060363.jpg
杉坂

 ほぼ1車線しかない狭い山道。タイヤを乗っけたら大変な事になるけど、わだち以外はみどりの苔で被われて眺める分にはキレイだ。来栖から峠まで標高差は500mほど、低いギアでのんびり上がってきたら、白煙がすごいことになっている。この狭いところで上から降りてきた2台のクルマをやり過ごす羽目になった。本来優先されるべき上りなのに、譲る気もなくどんどん降りてくる。。。 小生は足をばたばたさせて、ガードレールのない谷側の路肩一杯にバックで寄せる。週末に集落にやってきた元住人の人たちだろう。「そこのけ、そこのけ」って雰囲気ありありで、どうよって感じ。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22062459.jpg
多賀神木

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_16195190.jpg
三本杉(日本観光振興協会から)

  峠のすぐ手前に古びた石の標示。この先の斜面には、多賀の神木「三本杉」という巨木が鎮座している。イザナギの大神が天から降り地面に刺した箸が成長したと言われる県下最大級の杉だ。イザナギは国作りのあとに「淡路島」に降り立ったとされるのが通念であるが、この杉坂こそが天地降臨の場所とする伝説が残されている。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22064460.jpg
廃村 杉

 杉坂をクネクネ道をのぼり、三本杉も通り過ぎると猫の額ほどの平地が現れる。「杉」の集落はいつ頃から存在するのか不明であるが、神代以前の歴史をもつ多度大社や来栖の調宮大明神神社と関わってきた集落だから、かなりの古さだろう。明治の頃には18戸、74名の人口があったそうな、昭和48年頃に一人もいなくなって廃村となる。廃村となって40年も過ぎているが、点在する家屋は未だ朽ちずに残っているものもある。今も住人が手を入れているからにほかならない。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22080874.jpg

 簡易舗装は路肩の境界もあやしく、クルマのタイヤが踏まない所は、雑草や苔で被われる。クルマの往来が残っているからなんとかこの状態でいれるけど、クルマも入らなくなるようになれば一気に草ぼうぼうの自然の姿に戻るのだろう。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22082271.jpg
高室林道

杉の集落を過ぎてちょっと開けたところに分岐がある、ピストン林道の高室林道は未舗装のグラベル。行く先では幾つか分岐があるが、林の中で展望はきかない。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22083685.jpg
オフロードワールド保月

 林を伐採した後にバイクには面白そうなコースが出来ている。彦根の溝口オートさんが管理しているオフロードコース。ジャンプやバンクコーナーなどなさげで、どちらかというとトライアルコースのようにも見える。こういったコースを管理、整備するのは大変なことだ、ぜひ走ってみたい人は必ず連絡を入れて許可を得てからにして欲しい。セローでトコトコ走ったら楽しそうだ。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22090050.jpg
RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22094490.jpg
RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22100761.jpg
地蔵峠 地蔵堂

 さらに苔むした道は杉林の中を上がってゆく、すると杉の巨木が柱のようにそそり立っている地蔵峠に到着。この地域で最も古いのではないかと言われ、樹齢は1000年ほど。手前に2本、後ろに根元から枝分かれしたものが1本、どっしりと生えている。その間には立派な地蔵堂があり、伝承では「乳地蔵」と呼ばれていた。母乳の出の悪い産褥の女性から信仰を集めていたそうだ。
 それにしても、峠周囲の雰囲気とこの杉の巨木、地蔵堂の醸し出すオーラーは背筋がぞくぞくするくらい何かしらの力を感じる。宮崎駿がここを取材していたら、きっとアニメのワンシーンに使っていたのではないだろうか。この島津越えの街道の中でも小生にはハイライトな場所だ。ちなみにこの巨木は「薩摩杉」と呼ばれ、追いかけてくる徳川勢から保月の村人による道案のおかげで、九死に一生を得た薩摩藩から保月の集落が後に授かったものとも言われている。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22105448.jpg
RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22111332.jpg
RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22112806.jpg
廃村 保月

 穏やかな峠を越えると夕日に照らされた保月の集落に到着。ここは近隣で最も大きな集落で、明治の初めには戸数65、人口300人の相当規模であった。立派な鐘楼を備えたお寺さんや今にも人が出てきそうな家屋が残っている。昭和51年から廃村となりすでに40年以上、小学校や旅館、郵便局まで備わっていたとは思えないほどの静けさで今に至っている。
 このように当時の姿が残っている訳は、住人だった方々が今も定期的に手を入れたり、一時的に生活したりしているからだと聞く。それにしても保月とはとても風流な地名だ、「回りの山の端に残る月を見る」意味から「月を保つ」、保月(ほうげつ)の地名が生まれたという説もあるようだ。名付けた昔の人はよほど風雅な資質を持っていたんだろうと思う。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22115630.jpg
RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22120978.jpg
アカハギ谷林道

 保月の集落を出ると道は一転し深い渓谷に沿って下り出す。左手には権現谷の先に霊仙山の頂が夕刻の近づいた逆光の中に見えてくる。1つ沢を乗り越えて先日まで通行止めの原因となっていた崩落跡を過ぎ、権現谷の川まで降りてきた。この区間はアカハギ谷林道とも言われる。その昔、山伏に化けたタヌキの皮を朝早く剥いたことによるそうだ、、、かなりエグイ伝承だ。朝方に捕った獲物の皮を剥ぐのには、タブーだったんだろうか、きっと「朝」であったことが問題だったに違いない。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22122692.jpg
廃村 五僧

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22124131.jpg
五僧峠

 島津越え、最後の峠に向かって西進する。五僧への上り道の法面は石灰岩で出来ているためか崩れやすく大小様々な落石でいっぱい。フロントタイヤでも乗っけてしまえばすぐに転倒、クルマもサイドウオールを傷つけたら修理も出来ないようなパンクになりかねない。法面の補強をすればいいのかもしれないが、交通量の少ないこの山奥には無理なのか。道路を塞ぐような災害があっても、ブルドーザーで谷間に落としてしまえばそれはそれで良いのかも。
 登り切ったところが五僧峠、朽ちかけた廃屋が残っている。数年前まで見かけた廃屋はいつの間にか平らに押しつぶされて姿も見えない。冬期間の積雪が昔の人たちの生業も元の自然に還しているかのようだ。この五僧峠を含め、走ってきた島津越えは、古代からの美濃地方と近江をつなぐ商いの道、さらには伊勢神宮と多賀神社に詣でる人たちの交通の要所でもあった。長い年月を経た現在でもこの旧道は小生の興味を引きつける。廃村になって人の気配が薄れたからこそ、いまも当時の姿を残せているのかもしれない。季節がやってくると離村に人知れず咲き誇る「桜」「シャゲ」「彼岸花」「モミジ」など人里の名残を味わうのも愛おしい。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22125136.jpg
五僧の送電線

 峠を下りてくると谷を走る送電線が近接して見えてくる。日頃、高圧線は遙か頭上を走るモノなのでとても珍しい。鉄塔の大きさからみると100~200キロボルトくらいだろうか、送電線に取り付けられたオタマジャクシのようなねじれ防止ダンパーも大きくよく見える。500キロボルト級ともなれば、近寄ると「ブーン」ってうなり音が聞こえることも。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_22130971.jpg
上石津町 時山

 来栖から峠を幾つか越えて、人里に降りてくると時山の集落。人里に降りてきたことでホッとする。バス停のベンチでダベリング中のおばあちゃん達の訝しい視線を感じながら、バイクを停めて今日最後の写真を1枚。夕日を浴びてまだ明るいが、午後6時を優に過ぎていた。なんとか日没までには帰宅したかったが、まだまだ自宅までは80kmは残っている。今日はちょいと走りすぎたか。

RZ250改 10 3/3 島津越え 地蔵峠 杉 保月 五僧_a0339187_20203197.jpg
「鈴鹿の山と谷」 

 多賀の山奥に細々とした道と名前も書かれていない集落があるのを知ってからは、小生は随分とこの地に足を運んでいる。自然と人の生活が微妙にバランスを取っていた時代が今もそのまま残されていて、歴史が好きで山が好きな小生のツボにはまっているのだろう。そのような中で、ブログでつながっている先達の情報やネットで調べていると「鈴鹿の山と谷」という山岳本に出会った。とても緻密に筆者の足でつづられた山岳ガイドは、山行のみならず集落の歴史やそこに住む人たちの生活までも取り上げていて、とても充実した内容だ。多賀の山々を始め、鈴鹿山脈一帯の山行バイブルだろう。


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 個人旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Commented by オネ at 2018-07-30 20:34 x
今回も良いルートですね。
山育ちなんで懐かしさもあるのかこういうルートばかり選んでますが、とてもそそられるルートです。
Commented by セロ尾 at 2018-07-30 23:04 x
お気に入りの風景の数々を見られて嬉しいです!
最近多賀へ行けてないのでまた行きたくなりましたよ(笑)

地蔵峠の巨木は本当に神々しいですね。いつもここではバイクを降りてお参りしています。言葉で表せないパワーをもらえる気がしますね。

「鈴鹿の山と谷1巻」とうとう手に入れられましたか!
ますます多賀が好きになると思いますよ(笑)
Commented by akane8150 at 2018-07-31 09:09
>ネオさん
おはようございます。名古屋市内からも1時間ほどの距離です。道は狭いですが、絶対的に交通量が少ないので、貴殿のサイドカーでも通り抜けは可能でしょう。GLで経験済みです(^^)
Commented by akane8150 at 2018-07-31 09:15
>セロ尾さん
おはようございます。
五僧はもう朽ちていますが、杉や保月の集落はまだ生きていますね。下草もキレイに刈られ、小さな畑も葉っぱが繁っています。旧住人の人たちの出入りがあるから、廃村でありながら姿形を残しているんだと思いました。
「鈴鹿の山と谷」内容たっぷりで、読み物として飽きさせませんね。山や集落に対する筆者の愛情や思い入れが伝わってきて好きです。
Commented by おいかわ at 2020-06-06 22:07 x
こんばんは
忘れた頃のコメントで失礼します
時山の辺りでフライフィッシングをしてます、
私も「鈴鹿の山と谷」全巻読んでます(見てます)
時山の藪谷にかかる橋の下の流れの中に大きな岩が有り
その石には丸く削った様な窪みが二つ有って
古い橋の基礎だと直感しました、
その岩が何時の時代の橋なのか分かりませんが
「ひょっとすると島津の軍勢も渡った橋なのか?」
妄想のネタに最適です、
その横で綺麗なアマゴが釣れるのも最高です。
Commented by akane8150 at 2020-06-07 18:39
>おいかわさん こんちは
書き込みありがとうございます 実は先週、幾利谷・権現谷・犬上川・蛭谷とバイクで巡ってきたばかりです 近日中にブログにアップ予定です
林道沿いの牧田川、覗いてみると堰堤や淵には、魚影が見えますね ブルーの清流はホントに綺麗です
貴殿のブログ拝見しました。アマゴ? イワナ? とても美しいですね ブログ、お邪魔させて頂きます
by akane8150 | 2018-07-29 23:00 | ツーレポ 近畿 | Comments(6)

Golf Bike Cars and Beer


by akane8150